fc2ブログ

彩祐子の心の扉 (フローリーディング研究所ブログ)

九星気学に基づいた運勢、 吉方位神社参拝レポートやパワースポットなど 開運のためのブログ。

0

【干支の大吉方位 北方位 申申申を取る】2023年3月11日

【干支の大吉方位日 北方位(申申申)を取る】3/11
東日本震災から12年ですね。今日は午後から仕事なので、北方位に位置してるヨガ で1時間。
帰りに大塚天祖神社で参拝してきました。3月は計画通り健康で吉方位取りますよ。最近は地震が来ないように祈っていますが、今日は朝一で北海道、東京に(震度3)ありました。。

大塚天祖神社


大塚天祖神社は、豊島区大塚にある天祖神社です。大塚天祖神社は、元亨年間に当地の領主豊島景村が創建したと伝えられます。江戸期に配祀していた十羅刹女神は巣鴨村総鎮守として祀られていましたが、神仏分離により十羅刹女神を分離(現在東福寺に安置)、天祖神社と改称しています。

大塚天祖神社の概要
社号 天祖神社
祭神 天照皇大御神
相殿 -
境内社 稲荷神社、厳島神社、菅原神社、三峯神社、榛名神社、熊野神社、富士神社
住所 豊島区南大塚3-49-1
祭日 -
備考 巣鴨村総鎮守
大塚天祖神社鳥居大塚天祖神社鳥居大塚天祖神社拝殿大塚天祖神社拝殿熊野神社、菅原神社、厳島神社熊野神社、菅原神社、厳島神社稲荷神社と、榛名神社、三峰神社稲荷神社と、榛名神社、三峰神社、富士神社
大塚天祖神社の由緒
大塚天祖神社は、元亨年間に当地の領主豊島景村が創建したと伝えられます。江戸期に配祀していた十羅刹女神は巣鴨村総鎮守として祀られていましたが、神仏分離により十羅刹女神を分離(現在東福寺に安置)、天祖神社と改称しています。

豊島区教育委員会掲示による大塚天祖神社の由緒
天祖神社は今からおよそ六百数十年前、即ち元亨年間、当時武蔵国豊島郡の領主であり、豊島氏中興の祖といわれた景村のとき、巣鴨鎮護の神として祀られた、と伝えられている。
江戸時代、鬼子母神の信仰が旺んになり一時十羅刹女神を併せ祀ったこともあるが、明治になって分離された。当神社は神明宮ともまた神明社ともいわれていたが、明治5年、ご祭神の伊勢の皇大神宮が、天津御祖の大神であるところから、天祖神社と改称され今日に至っている。
旧暦の神嘗祭(伊勢の三大祭の一つ)にあたり祭儀が古くから巌修され、毎月七日、十七日、二十七日は通称縁日として昔から門前市をなす賑わいを呈している。
天明年間改築された旧社殿は昭和のご大典記念事業として昭和8年に造営され壮麗を極めたものである。その後第二次大戦も終りに近い昭和20年4月の大空襲によってその一切が烏有に帰した。その際境内にあった樹齢五百年を数えるご神木夫婦銀杏も戦火を被り、近年ようやく芽吹いて繁茂するようになったものである。
昭和25年復興奉賛会が結成され同年ひとまず拝殿が造営された。その後区画整理がはじまり造営は一時中断され、境内も三分の一に縮小されることとなった。三十八年にいたって区画整理が完了をみたので氏子・崇敬者の協賛を得て造営工事に着手することとなり、昭和39年8月、改めて復興奉賛会を結成して翌40年8月起工し、ご本殿の造営、幣拝殿の修復、社務所並びに参集所の建設及び一連の附属設備工事を完了し、昭和43年9月、明治維新百年の意義ある年にあたり、造営竣工奉祝臨時大祭を執り行いここにようやく境内輪億の美をみるに至ったものである。(豊島区教育委員会掲示より)

2023-03-11 085600jpg
2023-03-11 092803jpg
2023-03-11 112015jpg
2023-03-11 112243jpg
2023-03-11 112250jpg
2023-03-11 112612jpg
2023-03-11 112614jpg
2023-03-11 112630jpg
2023-03-11 112748jpg
2023-03-11 112823jpg
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント
My profile

フローリーディング研究所 中村彩祐子

吉方取り・神社参拝はライフワークのひとつ。
目に見えない何かを感じ交信すること。
過去・未来の時を感じ、時間のつながりを感じること。
夜、星と月を見て切なくなること。
美味しいもの、人と語る事が大好き!

検索フォーム

最新コメント

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR