2023
Apr
04
0
【第32回東京の守護神社巡り】2023/4/4 木更津(成就寺・證誠寺・弁天様・八劔八幡神社)
2023/4/4
よみうりカルチャー主催神社寺院巡り第32回引率。
今日は木更津方面へ。
案内人をお願いして成就寺ー證誠寺-弁天様ー八剣八幡神社を参拝してきました。
案内人さん達の説明がとっても興味深く楽しい木更津ツアーになりました。ありがとうございます😊感謝です。
そして、やっと卯年卯月重ね月3月節終了。仕事と神社寺院参拝でさすがに果てました。(苦笑)
【木更津ツアーのランチは「すき焼き・割烹 でんえん」で】
2023/4/4 綾乃さんが予約。個室だったので、のんびりと美味しく会食できました。お店からのサービス筍(私は初物だった)とお芋の煮っ転がしも美味しかったです。美味しかったです。
●成就寺
木更津市富士見にある法華宗系単立寺院の成就寺は、満足山宝珠院と号します。成就寺は、妙満寺第4世鶴林院日運上人が応永33年(1426)に創建、顕本法華宗の中本寺だったといいます。当寺の大黒天は、安房国主里見義宣の弟だった当寺6世日勢上人が持参したものだといいます。
成就寺の概要
山号 満足山
院号 宝珠院
寺号 成就寺
住所 木更津市富士見1-9-17
宗派 法華宗系単立
成就寺は、妙満寺第4世鶴林院日運上人が応永33年(1426)に創建、顕本法華宗の中本寺だったといいます。当寺の大黒天は、安房国主里見義宣の弟だった当寺6世日勢上人が持参したものだといいます。
「稿本千葉県誌」による成就寺の縁起
満足山成就寺
同町(君津郡木更津町)大字木更津字川田に在り、境内六百五十三坪、顕本法華宗妙満寺派の中本寺たり、坊中支院一あり、正善院と称す。(「稿本千葉県誌」より)
●證誠寺
證誠寺|木更津市富士見にある浄土真宗本願寺派寺院
木更津市富士見にある浄土真宗本願寺派寺院の證誠寺は、護念山と号します。證誠寺は、了念法師が寛文年間(1661-1673)に創建したといいます。
證誠寺の概要
山号 護念山
院号 -
寺号 證誠寺
住所 木更津市富士見2-9-30
宗派 浄土真宗本願寺派
證誠寺は、了念法師が寛文年間(1661-1673)に創建したといいます。
「木更津市史」による證誠寺の縁起
開創:寛文年間と伝えらる。
沿革:旧来、寺子屋として名高く、また歴代が文雅の中心となり、市内文人の筆を埋めた筆塚がある。狸ばやしの伝説に基づく野口雨情作の童謡「狸ばやし」は広く世に知られ、境内はこれにちなむ狸塚があって観光客が訪れる。(「木更津市史」より)
●弁天様
●八剣八幡神社
八劔八幡神社は、木更津市富士見にある神社です。
八劔八幡神社は、日本武尊東征の際、身を投じて荒れ海を鎮めようとした弟橘姫を祀るために創建、中世に入り八幡神を合祀して八劔八幡宮と号したといいます。天正19年(1591)には徳川家康より社領3石の御朱印状を拝領、明治4年郷社に列格したといいます。
八劔八幡神社の概要
社号 八劔八幡神社
祭神 誉田別尊・足仲彦尊・息長帯姫尊
相殿 素盞嗚尊・日本武尊
末社 三社神社、祖霊社
例祭日 -
住所 木更津市富士見1-6-15
備考 旧郷社
八劔八幡神社の由緒
八劔八幡神社は、日本武尊東征の際、身を投じて荒れ海を鎮めようとした弟橘姫を祀るために創建、中世に入り八幡神を合祀して八劔八幡宮と号したといいます。天正19年(1591)には徳川家康より社領3石の御朱印状を拝領、明治4年郷社に列格したといいます。
「稿本千葉県誌」による八劔八幡神社の由緒
(郷社)八劔八幡神社
君津郡(舊望陀郡)木更津町大字木更津字八幡町に在り、境内六百七十五坪、祭神は誉田別尊・足仲彦尊・息長帯姫尊にして相殿に素盞嗚尊・日本武尊を合祀す。社傳に云ふ、もと八釼神と称し單に素盞嗚尊を祀る、故に此の地を八剱里と称せり、日本武尊東征の時亡妃橘姫を懐ひて歌を賦し此の地に淹留して去り給ふこと能はず、故に後人尊をも合祀す、中世に至りて誉田別尊以下三神を合祀し改めて八釼八幡宮と号すと。天正十九年十一月徳川家康社領三石を寄附す、明治四年七月郷社に列せらる、神寶に古銅鳥一隻を蔵す、傳へて徳川家康の納むる所と爲す、境内末社十座あり。明治三十九年十二月月幣饌料供進指定。(「稿本千葉県誌」より)













































































よみうりカルチャー主催神社寺院巡り第32回引率。
今日は木更津方面へ。
案内人をお願いして成就寺ー證誠寺-弁天様ー八剣八幡神社を参拝してきました。
案内人さん達の説明がとっても興味深く楽しい木更津ツアーになりました。ありがとうございます😊感謝です。
そして、やっと卯年卯月重ね月3月節終了。仕事と神社寺院参拝でさすがに果てました。(苦笑)
【木更津ツアーのランチは「すき焼き・割烹 でんえん」で】
2023/4/4 綾乃さんが予約。個室だったので、のんびりと美味しく会食できました。お店からのサービス筍(私は初物だった)とお芋の煮っ転がしも美味しかったです。美味しかったです。
●成就寺
木更津市富士見にある法華宗系単立寺院の成就寺は、満足山宝珠院と号します。成就寺は、妙満寺第4世鶴林院日運上人が応永33年(1426)に創建、顕本法華宗の中本寺だったといいます。当寺の大黒天は、安房国主里見義宣の弟だった当寺6世日勢上人が持参したものだといいます。
成就寺の概要
山号 満足山
院号 宝珠院
寺号 成就寺
住所 木更津市富士見1-9-17
宗派 法華宗系単立
成就寺は、妙満寺第4世鶴林院日運上人が応永33年(1426)に創建、顕本法華宗の中本寺だったといいます。当寺の大黒天は、安房国主里見義宣の弟だった当寺6世日勢上人が持参したものだといいます。
「稿本千葉県誌」による成就寺の縁起
満足山成就寺
同町(君津郡木更津町)大字木更津字川田に在り、境内六百五十三坪、顕本法華宗妙満寺派の中本寺たり、坊中支院一あり、正善院と称す。(「稿本千葉県誌」より)
●證誠寺
證誠寺|木更津市富士見にある浄土真宗本願寺派寺院
木更津市富士見にある浄土真宗本願寺派寺院の證誠寺は、護念山と号します。證誠寺は、了念法師が寛文年間(1661-1673)に創建したといいます。
證誠寺の概要
山号 護念山
院号 -
寺号 證誠寺
住所 木更津市富士見2-9-30
宗派 浄土真宗本願寺派
證誠寺は、了念法師が寛文年間(1661-1673)に創建したといいます。
「木更津市史」による證誠寺の縁起
開創:寛文年間と伝えらる。
沿革:旧来、寺子屋として名高く、また歴代が文雅の中心となり、市内文人の筆を埋めた筆塚がある。狸ばやしの伝説に基づく野口雨情作の童謡「狸ばやし」は広く世に知られ、境内はこれにちなむ狸塚があって観光客が訪れる。(「木更津市史」より)
●弁天様
●八剣八幡神社
八劔八幡神社は、木更津市富士見にある神社です。
八劔八幡神社は、日本武尊東征の際、身を投じて荒れ海を鎮めようとした弟橘姫を祀るために創建、中世に入り八幡神を合祀して八劔八幡宮と号したといいます。天正19年(1591)には徳川家康より社領3石の御朱印状を拝領、明治4年郷社に列格したといいます。
八劔八幡神社の概要
社号 八劔八幡神社
祭神 誉田別尊・足仲彦尊・息長帯姫尊
相殿 素盞嗚尊・日本武尊
末社 三社神社、祖霊社
例祭日 -
住所 木更津市富士見1-6-15
備考 旧郷社
八劔八幡神社の由緒
八劔八幡神社は、日本武尊東征の際、身を投じて荒れ海を鎮めようとした弟橘姫を祀るために創建、中世に入り八幡神を合祀して八劔八幡宮と号したといいます。天正19年(1591)には徳川家康より社領3石の御朱印状を拝領、明治4年郷社に列格したといいます。
「稿本千葉県誌」による八劔八幡神社の由緒
(郷社)八劔八幡神社
君津郡(舊望陀郡)木更津町大字木更津字八幡町に在り、境内六百七十五坪、祭神は誉田別尊・足仲彦尊・息長帯姫尊にして相殿に素盞嗚尊・日本武尊を合祀す。社傳に云ふ、もと八釼神と称し單に素盞嗚尊を祀る、故に此の地を八剱里と称せり、日本武尊東征の時亡妃橘姫を懐ひて歌を賦し此の地に淹留して去り給ふこと能はず、故に後人尊をも合祀す、中世に至りて誉田別尊以下三神を合祀し改めて八釼八幡宮と号すと。天正十九年十一月徳川家康社領三石を寄附す、明治四年七月郷社に列せらる、神寶に古銅鳥一隻を蔵す、傳へて徳川家康の納むる所と爲す、境内末社十座あり。明治三十九年十二月月幣饌料供進指定。(「稿本千葉県誌」より)













































































スポンサーサイト