2023
Mar
28
0
第369回吉方位開運ツアー 【相模一の宮 寒川神社 時宗総本山遊行寺を巡る】2023年3月28日
第369回吉方位開運ツアー
【相模一の宮 寒川神社 時宗総本山遊行寺を巡る】2023年3月28日
今月3月は卯年卯月と干支の重ね月です。NEW吉方位24方位での三合取りと干支の大吉方位取りと吉方位三昧の月になります。
健康留意で、計画通り3月を終えたいです。
【1年間の八方位除けご祈祷~寒川神社 時宗総本山遊行寺】3/28 朝は小雨だったのですがお昼位から晴れました。寒川神社の神嶽山(かんたけやま)はいつも良い気が流れています。ありがとうございました。
青空の桜と白桃が美しい時宗総本山遊行寺でした(初参詣)
寒川神社内でランチ 藤沢でおやつ。藤沢の駅中で高久パンのカレーパン買ってみました。
●相模國一宮 寒川神社
https://samukawajinjya.jp/
寒川神社。雄略天皇の代に奉幣、延喜式神名帳所載の名神大社、国幣中社、相模国一の宮
寒川神社は、寒川町宮山にある神社です。寒川神社の創建年代等は不詳ながら、雄略天皇の代(四五六~四七九)には奉幣を受けており、その当時には当地の名社として知られていたといいます。承和13年(846)には従5位下の神階を授与され(その後正四位下まで昇進)、延喜式神名帳には相模国の名神大社と記載される相模国の大社です。源頼朝や小田原北条氏歴代の崇敬を受け、徳川家康の関東入国に際しては社領100石の御朱印状を天正19年(1591)に授けられています。明治維新後の明治4年には国幣中社に列格、相模国一の宮で神奈川県随一の神社です。
寒川神社の概要
社号 寒川神社
祭神 寒川比古命、寒川比女命
相殿 -
境内社 宮山神社
祭日 例大祭9月19日・20日、国府祭5月5日、浜降祭7月15日
住所 寒川町宮山3916
備考 国幣中社
●宮山神社
寒川神社の境内末社、寒川町宮山に鎮座していた7社を合祀
宮山神社は、寒川神社の境内末社です。宮山神社は、寒川町宮山に鎮座していた7社を合祀して宮山神社としたといいます。まず明治41年神戸鎮座の琴平社に、八劍鎮座の八劍社、雷鎮座の雷社、根岸鎮座の祢岐志社、旭鎮座の若宮八幡社を合祀、大正3年に中洲鎮座の稲荷社を合祀、昭和44年上合鎮座の三峰社を合祀したといいます。
宮山神社の概要
社号 宮山神社
祭神 大物主神、須佐之男神、健御雷之男神、大雀命、聖神、宇迦之御魂命、伊邪那岐命、伊邪那美命
相殿 -
境内社 -
祭日 例大祭9月29日
住所 寒川町宮山480
●遊行寺
http://www.jishu.or.jp/
藤澤山清浄光寺。遊行寺、時宗総本山
時宗寺院の清浄光寺は、藤澤山無量光院と号します。清浄光寺は、俣野五郎景平入道明阿が開基となり、遊行4世呑海(俣野五郎景平の兄弟)が開山となり、正中元年(1324)に創建、一遍上人の遊行を相承し、時宗総本山として朝廷・足利幕府の庇護を受け、徳川家康の関東入国に際しては寺領100石の御朱印状を天正19年(1591)受領しています。時宗総本山で藤沢道場とも唱え、遊行寺とも称されています。東国花の寺百ヶ寺です。
清浄光寺の概要
山号 藤澤山
院号 無量光院
寺号 清浄光寺
住所 藤沢市西富1-8-1
宗派 時宗
葬儀・墓地 -
備考 -































































































【相模一の宮 寒川神社 時宗総本山遊行寺を巡る】2023年3月28日
今月3月は卯年卯月と干支の重ね月です。NEW吉方位24方位での三合取りと干支の大吉方位取りと吉方位三昧の月になります。
健康留意で、計画通り3月を終えたいです。
【1年間の八方位除けご祈祷~寒川神社 時宗総本山遊行寺】3/28 朝は小雨だったのですがお昼位から晴れました。寒川神社の神嶽山(かんたけやま)はいつも良い気が流れています。ありがとうございました。
青空の桜と白桃が美しい時宗総本山遊行寺でした(初参詣)
寒川神社内でランチ 藤沢でおやつ。藤沢の駅中で高久パンのカレーパン買ってみました。
●相模國一宮 寒川神社
https://samukawajinjya.jp/
寒川神社。雄略天皇の代に奉幣、延喜式神名帳所載の名神大社、国幣中社、相模国一の宮
寒川神社は、寒川町宮山にある神社です。寒川神社の創建年代等は不詳ながら、雄略天皇の代(四五六~四七九)には奉幣を受けており、その当時には当地の名社として知られていたといいます。承和13年(846)には従5位下の神階を授与され(その後正四位下まで昇進)、延喜式神名帳には相模国の名神大社と記載される相模国の大社です。源頼朝や小田原北条氏歴代の崇敬を受け、徳川家康の関東入国に際しては社領100石の御朱印状を天正19年(1591)に授けられています。明治維新後の明治4年には国幣中社に列格、相模国一の宮で神奈川県随一の神社です。
寒川神社の概要
社号 寒川神社
祭神 寒川比古命、寒川比女命
相殿 -
境内社 宮山神社
祭日 例大祭9月19日・20日、国府祭5月5日、浜降祭7月15日
住所 寒川町宮山3916
備考 国幣中社
●宮山神社
寒川神社の境内末社、寒川町宮山に鎮座していた7社を合祀
宮山神社は、寒川神社の境内末社です。宮山神社は、寒川町宮山に鎮座していた7社を合祀して宮山神社としたといいます。まず明治41年神戸鎮座の琴平社に、八劍鎮座の八劍社、雷鎮座の雷社、根岸鎮座の祢岐志社、旭鎮座の若宮八幡社を合祀、大正3年に中洲鎮座の稲荷社を合祀、昭和44年上合鎮座の三峰社を合祀したといいます。
宮山神社の概要
社号 宮山神社
祭神 大物主神、須佐之男神、健御雷之男神、大雀命、聖神、宇迦之御魂命、伊邪那岐命、伊邪那美命
相殿 -
境内社 -
祭日 例大祭9月29日
住所 寒川町宮山480
●遊行寺
http://www.jishu.or.jp/
藤澤山清浄光寺。遊行寺、時宗総本山
時宗寺院の清浄光寺は、藤澤山無量光院と号します。清浄光寺は、俣野五郎景平入道明阿が開基となり、遊行4世呑海(俣野五郎景平の兄弟)が開山となり、正中元年(1324)に創建、一遍上人の遊行を相承し、時宗総本山として朝廷・足利幕府の庇護を受け、徳川家康の関東入国に際しては寺領100石の御朱印状を天正19年(1591)受領しています。時宗総本山で藤沢道場とも唱え、遊行寺とも称されています。東国花の寺百ヶ寺です。
清浄光寺の概要
山号 藤澤山
院号 無量光院
寺号 清浄光寺
住所 藤沢市西富1-8-1
宗派 時宗
葬儀・墓地 -
備考 -































































































スポンサーサイト