2023
Mar
21
0
第367回吉方位開運ツアー【卯年卯月 干支の大吉方位 未未未を取る】總持寺 川崎大師 2023年3月21日
今月3月は卯年卯月と干支の重ね月です。
NEW吉方位24方位での三合取りと干支の大吉方位取りと吉方位三昧の月になります。
健康留意で、計画通り3月を終えたいです。
【卯年卯月 干支の大吉方位 未未未を取る】
3/21 春分の日 天しゃ 一粒万倍日 干支の大吉方位日
宇宙元旦とも言われる日は、總持寺 川崎大師参詣です。
大本山総持寺大祖堂で般若心経を唱え、「宣言文」も読みました。タイミング良い展開で總持寺では大梵鐘で十八回の鐘をつくところに行き合わせ〜鐘のつき終える最後まで平和祈願とステージアップを皆さんで祈りました。總持寺参詣すべて終了後はWBCメキシコに準決勝勝利で〜笑笑😊
川崎大師では14:00のお護摩に参列と2寺院をゆっくり参詣。「春分の宣言」も行ってきました。とても良き1日となりました。ありがとうございます😊。
ランチは總持寺側のステーキ屋さんで。
お茶は川崎大師葛餅を住吉屋で。
父が葛餅好きだったのでお土産で仏壇に供えました。今日は15000歩歩いているので良しにしようということでゆっくりお茶を楽しむことにしました。
ありがとうございました。
●諸嶽山総持寺。曹洞宗大本山、東海三十三観音霊場、鶴見七福神の大黒天
大本山総持寺の概要
曹洞宗寺院の総持寺は、諸嶽山と号し、曹洞宗の大本山です。元亨元年(1321)瑩山禅師が能登半島の櫛比庄(現在の石川県鳳至郡)にある諸嶽観音堂に入山し、諸嶽山総持寺と改号、元亨2年(1322)後醍醐天皇より紫衣を拝領、曹洞宗の大本山となったといいます。明治31年(1898)火災により焼失、当地にあった成願寺の寺地を譲り受け、明治40年移転したといいます。東海三十三観音霊場初番札所、鶴見七福神の大黒天です。
大本山総持寺の概要
山号 諸嶽山
院号 -
寺号 総持寺
住所 横浜市鶴見区鶴見2-1-1
宗派 曹洞宗
葬儀・墓地 総持寺三松閣
備考 総持寺保育園、鶴見学園併設
●川崎大師平間寺。
真言宗智山派の大本山、関東三十六不動、関東八十八ヶ所霊場
川崎大師平間寺の概要
真言宗智山派寺院の平間寺は、金剛山金乗院と号し、俗に川崎大師・厄除弘法大師と称される真言宗智山派の大本山です。当地付近に住んでいた平間兼乗が川崎市夜光沖合いの海で拾い上げた弘法大師像をもとに、尊賢上人が開基となり大冶3年(1128)創建したと伝えられます。弘法大師像は、下平間村の稱名寺が真言宗から一向宗(浄土真宗)に宗旨を改めた際、多摩川に流されたものとも伝えられています。永治元年(1141)には近衛天皇により勅願寺の宣旨を受けた他、江戸時代には、将軍家より寺領6石の朱印状を拝領、現在に至るまで多くの縁日等を催し、賑わっています。関東三十六不動7番、武相不動尊霊場初番、関東八十八ヶ所霊場特番、玉川八十八ヶ所霊場初番、東海三十三観音霊場33番、東国八十八ヵ所霊場初番となっています。
川崎大師平間寺の概要
山号 金剛山
院号 金乗院
寺号 平間寺
本尊 弘法大師空海上人像
住所 川崎市川崎区大師町4-48
宗派 真言宗智山派
葬儀・墓地 -
備考 関東三十六不動7番、関東八十八ヶ所霊場特番、玉川八十八ヶ所霊場初番、東海三十三観音霊場33番、武相不動尊霊場初番
●キッチン アミッツ 神奈川県横浜市鶴見区豊岡町4-15
https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140210/14089765/
●住吉屋総本店 神奈川県川崎市川崎区大師本町8-16
https://tabelog.com/kanagawa/A1405/A140502/14009183/



















































































NEW吉方位24方位での三合取りと干支の大吉方位取りと吉方位三昧の月になります。
健康留意で、計画通り3月を終えたいです。
【卯年卯月 干支の大吉方位 未未未を取る】
3/21 春分の日 天しゃ 一粒万倍日 干支の大吉方位日
宇宙元旦とも言われる日は、總持寺 川崎大師参詣です。
大本山総持寺大祖堂で般若心経を唱え、「宣言文」も読みました。タイミング良い展開で總持寺では大梵鐘で十八回の鐘をつくところに行き合わせ〜鐘のつき終える最後まで平和祈願とステージアップを皆さんで祈りました。總持寺参詣すべて終了後はWBCメキシコに準決勝勝利で〜笑笑😊
川崎大師では14:00のお護摩に参列と2寺院をゆっくり参詣。「春分の宣言」も行ってきました。とても良き1日となりました。ありがとうございます😊。
ランチは總持寺側のステーキ屋さんで。
お茶は川崎大師葛餅を住吉屋で。
父が葛餅好きだったのでお土産で仏壇に供えました。今日は15000歩歩いているので良しにしようということでゆっくりお茶を楽しむことにしました。
ありがとうございました。
●諸嶽山総持寺。曹洞宗大本山、東海三十三観音霊場、鶴見七福神の大黒天
大本山総持寺の概要
曹洞宗寺院の総持寺は、諸嶽山と号し、曹洞宗の大本山です。元亨元年(1321)瑩山禅師が能登半島の櫛比庄(現在の石川県鳳至郡)にある諸嶽観音堂に入山し、諸嶽山総持寺と改号、元亨2年(1322)後醍醐天皇より紫衣を拝領、曹洞宗の大本山となったといいます。明治31年(1898)火災により焼失、当地にあった成願寺の寺地を譲り受け、明治40年移転したといいます。東海三十三観音霊場初番札所、鶴見七福神の大黒天です。
大本山総持寺の概要
山号 諸嶽山
院号 -
寺号 総持寺
住所 横浜市鶴見区鶴見2-1-1
宗派 曹洞宗
葬儀・墓地 総持寺三松閣
備考 総持寺保育園、鶴見学園併設
●川崎大師平間寺。
真言宗智山派の大本山、関東三十六不動、関東八十八ヶ所霊場
川崎大師平間寺の概要
真言宗智山派寺院の平間寺は、金剛山金乗院と号し、俗に川崎大師・厄除弘法大師と称される真言宗智山派の大本山です。当地付近に住んでいた平間兼乗が川崎市夜光沖合いの海で拾い上げた弘法大師像をもとに、尊賢上人が開基となり大冶3年(1128)創建したと伝えられます。弘法大師像は、下平間村の稱名寺が真言宗から一向宗(浄土真宗)に宗旨を改めた際、多摩川に流されたものとも伝えられています。永治元年(1141)には近衛天皇により勅願寺の宣旨を受けた他、江戸時代には、将軍家より寺領6石の朱印状を拝領、現在に至るまで多くの縁日等を催し、賑わっています。関東三十六不動7番、武相不動尊霊場初番、関東八十八ヶ所霊場特番、玉川八十八ヶ所霊場初番、東海三十三観音霊場33番、東国八十八ヵ所霊場初番となっています。
川崎大師平間寺の概要
山号 金剛山
院号 金乗院
寺号 平間寺
本尊 弘法大師空海上人像
住所 川崎市川崎区大師町4-48
宗派 真言宗智山派
葬儀・墓地 -
備考 関東三十六不動7番、関東八十八ヶ所霊場特番、玉川八十八ヶ所霊場初番、東海三十三観音霊場33番、武相不動尊霊場初番
●キッチン アミッツ 神奈川県横浜市鶴見区豊岡町4-15
https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140210/14089765/
●住吉屋総本店 神奈川県川崎市川崎区大師本町8-16
https://tabelog.com/kanagawa/A1405/A140502/14009183/



















































































スポンサーサイト