fc2ブログ

彩祐子の心の扉 (フローリーディング研究所ブログ)

九星気学に基づいた運勢、 吉方位神社参拝レポートやパワースポットなど 開運のためのブログ。

0

第365回吉方位開運ツアー 卯年卯月 干支の大吉方位 酉酉酉を取る 穴八幡宮・鎌倉 2023年3月13日

今月3月は卯年卯月と干支の重ね月です。
NEW吉方位24方位での三合取りと干支の大吉方位取りと吉方位三昧の月になります。
健康留意で、計画通り3月を終えたいです。
まずは、干支の大吉方位酉酉酉(南西)からツアーは始まります。

【卯年卯月 干支の大吉方位 酉酉酉を取る-1】
3/13 穴八幡宮で祐奈さんの開名報告。法輪寺 放生寺を参詣。
今日は鎌倉銭洗い弁天へ向かいます。法輪寺さんのお花の事は伺っていましたがびっくり 御朱印も綺麗でした。


【卯年卯月 干支の大吉方位 酉酉酉を取る-2】3/13 鎌倉銭洗い弁天様 建長寺参詣
通帳入れゲット 売店のお写真~本当に白蛇さんがいるのですね。
雨も降りましたが玉子を備えて巡りお金も清めました。鎌倉駅で宝くじも購入です。建長寺の本尊・地蔵菩薩様は本当に素晴らしいです。ゆっくり参詣しました。ありがとうございます。

【食べたかも〜?酉酉酉の干支の大吉方位-3】3/13 福来鳥〜大根スープ美味
https://fukudori.jp/
お目当ての納言志るこ店
https://s.tabelog.com/kanagawa/A1404/A140402/14001525/
大船 アフタヌーンティーでお茶です。女子は食べるね。(ちなみに自分は最後のケーキはやめました)

●穴八幡宮
穴八幡宮は、新宿区西早稲田にある神社です。
穴八幡宮は、八幡太郎義家が前九年後三年の役で活躍、凱旋の帰途にあった康平年間創建したと伝えられるといいます。寛永13年(1636)に持弓頭松平五新左衛門直次の同心が的場を造営した際、傍にあった松に鳩が三羽づつ宿ったことから瑞祥の兆しだとして、寛永18年(1641)に石清水八幡宮を勧請、神社を造営しようと山麓を穿ったところ洞穴を発見、銅製の阿弥陀仏があったことから本地佛として祀ったといいます。同年徳川家光が生誕、德川秀忠が当社を訪れて以降崇敬篤く、慶安元年には社殿を再造、徳川家の祈願所となったといいます。元文3年(流鏑馬)より興行された流鏑馬の神事は、新宿区無形民俗文化財に指定されています。

穴八幡宮の概要
社号 穴八幡宮
祭神 応神天皇、仲哀天皇、神宮皇后
相殿 -
境内社 若宮八幡宮、東照宮、稲荷社、氷室明神、春日明神・子安明神・天満宮・厳島神社
住所 新宿区西早稲田2-1-11
祭日 -
備考 旧源兵衛村鎮守

●放生寺
高野山真言宗の放生寺は、光松山威盛院と号します。
放生寺は、良昌上人が徳川家光の生誕と告げる霊夢を寛永16年に夢見、江戸に上京松平新五左衛門の屋敷に寄宿、穴八幡宮の創建に尽力し、徳川秀忠より光松山放生會寺の寺号を賜ったといいます。本尊の聖観世音菩薩は融通虫封観世音と称され、御府内八十八ヵ所霊場30番、江戸三十三観音15番、山の手三十三観音霊場16番、東京三十三観音霊場22番札所となっています。

放生寺の概要
山号 光松山
院号 威盛院
寺号 放生寺
本尊 聖観世音菩薩
住所 新宿区西早稲田2-1-14
宗派 高野山真言宗
葬儀・墓地 -
備考 御府内八十八ヶ所霊場30番、江戸三十三観音15番、山の手三十三観音霊場16番、東京三十三観音霊場22番

●法輪寺
日蓮宗寺院の法輪寺は、萬年山と号します。
法輪寺は、日賢上人(寛文9年1669年寂)が開山となり創建したといいます。

法輪寺の概要
山号 萬年山
院号 -
寺号 法輪寺
本尊 三宝祖師
住所 新宿区西早稲田1-1-15
宗派 日蓮宗

●銭洗弁財天宇賀福神社 
https://www.trip-kamakura.com/place/195.html
銭洗弁財天宇賀福神社は、鎌倉市佐助にある宇賀福神社です。銭洗弁財天宇賀福神社は、源頼朝に宇賀福神の夢のお告げがあり、文治元年(1185)当地に宇賀福神を祀り創建したといいます。古くより銭洗弁財天(吉祥天女)として親しまれ、今尚多くの信仰を厚めています。

銭洗弁財天宇賀福神社概要
社号 宇賀福神社
祭神 市杵島姫命(奥宮:弁財天)
相殿 -
境内社 七幅神社、上之水神、下之水神
祭日 9月白露巳日
住所 鎌倉市佐助2-677
備考 -

●建長寺 
https://www.kenchoji.com/
臨済宗建長寺派寺院の建長寺は、巨福山建長興国禅寺と号します。建長5年(1253)、北条時頼が開基、大覚禅師(蘭渓道隆)を開山として創建しました。日本初の禅寺で、臨済宗の中心寺院として興隆、臨済宗建長寺派の大本山・鎌倉五山の第一として、多くの塔頭・末寺を擁しています。鎌倉五山の第一位、鎌倉三十三観音霊場28番、鎌倉二十四地蔵霊場9番、10番、11番です。

建長寺の概要
山号 巨福山
院号 -
寺号 建長興国禅寺
本尊 地蔵菩薩
住所 鎌倉市山ノ内8
宗派 臨済宗建長寺派
葬儀・墓地 -
備考 臨済宗建長寺派大本山、鎌倉五山の第一、鎌倉三十三観音霊場28番、鎌倉二十四地蔵霊場9番、10番、11番鎌倉学園併設、坐禅会


2023-03-13 084751jpg
2023-03-13 084824jpg
2023-03-13 084923jpg
2023-03-13 084945jpg
2023-03-13 084949jpg
2023-03-13 090145jpg
2023-03-13 090407jpg
2023-03-13 090403jpg
2023-03-13 090434jpg
2023-03-13 090441jpg
2023-03-13 090446jpg
2023-03-13 090453jpg
2023-03-13 090500jpg
2023-03-13 090509jpg
2023-03-13 090515jpg
2023-03-13 090525jpg
2023-03-13 090535jpg
2023-03-13 090547jpg
2023-03-13 090552jpg
2023-03-13 090809jpg
2023-03-13 091041jpg
2023-03-13 091048jpg

2023-03-13 091635jpg
2023-03-13 092024jpg
2023-03-13 092031jpg
2023-03-13 092042jpg
2023-03-13 092116jpg
2023-03-13 092127jpg
2023-03-13 092306jpg
2023-03-13 100851jpg

2023-03-13 105626jpg
2023-03-13 111154jpg
2023-03-13 111206jpg
2023-03-13 111219jpg
2023-03-13 111223jpg
2023-03-13 111226jpg
2023-03-13 111459jpg
2023-03-13 112332jpg
2023-03-13 112337jpg
2023-03-13 112354jpg
2023-03-13 112408jpg
2023-03-13 112423jpg
2023-03-13 112438jpg
2023-03-13 113523jpg
2023-03-13 113534jpg
2023-03-13 113754jpg
2023-03-13 113757jpg
2023-03-13 113800jpg
2023-03-13 113804jpg
2023-03-13 114150jpg
2023-03-13 114202jpg
2023-03-13 114253jpg
2023-03-13 114305jpg
2023-03-13 114719jpg
2023-03-13 114723jpg
2023-03-13 114728jpg
2023-03-13 114734jpg
2023-03-13 114745jpg
2023-03-13 121539jpg
2023-03-13 121545jpg
2023-03-13 121550jpg
2023-03-13 121558jpg

2023-03-13 123612jpg
2023-03-13 123650jpg
2023-03-13 123722jpg


2023-03-13 124321jpg
2023-03-13 124025jpg
2023-03-13 124923jpg
2023-03-13 125256jpg
2023-03-13 125921jpg
2023-03-13 131434jpg
2023-03-13 135616jpg


2023-03-13 142338jpg
2023-03-13 142329jpg
2023-03-13 142416jpg
2023-03-13 142451jpg
2023-03-13 142459jpg
2023-03-13 143214jpg
2023-03-13 143219jpg
2023-03-13 143257jpg
2023-03-13 143306jpg
2023-03-13 143426jpg
2023-03-13 143434jpg
2023-03-13 143446jpg
2023-03-13 143456jpg
2023-03-13 143515jpg
2023-03-13 143709jpg
2023-03-13 143720jpg
2023-03-13 143715jpg
2023-03-13 143903jpg
2023-03-13 143906jpg
2023-03-13 143913jpg
2023-03-13 144008jpg
2023-03-13 144020jpg
2023-03-13 144023jpg
2023-03-13 144033jpg
2023-03-13 144036jpg
2023-03-13 144220jpg
2023-03-13 144255jpg
2023-03-13 144422jpg
2023-03-13 144602jpg
2023-03-13 144632jpg
2023-03-13 144940jpg
2023-03-13 145214jpg
2023-03-13 145318jpg
2023-03-13 145320jpg
2023-03-13 145322jpg
2023-03-13 145512jpg
2023-03-13 145519jpg
2023-03-13 150047jpg
2023-03-13 150104jpg
2023-03-13 150229jpg
2023-03-13 150301jpg

2023-03-13 151111jpg
2023-03-13 151135jpg

2023-03-13 160718jpg
2023-03-13 160733jpg
2023-03-13 160745jpg
2023-03-13 160750jpg
2023-03-13 170009jpg
2023-03-13 170101jpg
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント
My profile

フローリーディング研究所 中村彩祐子

吉方取り・神社参拝はライフワークのひとつ。
目に見えない何かを感じ交信すること。
過去・未来の時を感じ、時間のつながりを感じること。
夜、星と月を見て切なくなること。
美味しいもの、人と語る事が大好き!

検索フォーム

最新コメント

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR