2022
Nov
02
0
【静岡浅間神社 久能山東照宮 富士宮浅間大社参拝】11/2 11/1静岡泊
【静岡浅間神社 久能山東照宮 富士宮浅間大社参拝】11/2 11/1静岡泊。
朝一番で静岡浅間神社で御祈祷。息子の産土様が「静岡浅間神社」ですので、年1回は訪れるようにして参拝・ご祈祷をしています。
大空に龍様のお顔とと鳳凰の雲が出ていたので良い感触です。
ご祈祷後、静岡渡辺さんご夫婦と一緒に久能山東照宮1159段登り、日光東照宮に続き久能山東照宮を参拝。
天気が良く、海も綺麗に見え、とてもすがすがしい参拝になりました。
清水で海鮮丼のランチ。まるちゃんのパネルも可愛かったです💛
清水駅から、明希さんと富士宮浅間大社へ。ゆっくりと祝詞奏上。
天気良く、富士さんが美しく(富士山が見えると嬉しいです)充実の参拝でした。ありがとうございました。
●駿河国総社 静岡浅間神社
http://www.shizuokasengen.net/
御鎮座
神部神社・浅間神社(二社同殿)及び大歳御祖神社の三社を総称して、静岡浅間神社(通称おせんげんさま)と申し上げる。
神部神社は第十代崇神天皇の御代、約2100年前に駿河開拓の祖神・駿河の国魂の大神として鎮座され、延喜式内社であり、平安時代には駿河国総社となる。『国内神名帳』には美和明神と記され、『類聚国史』に従一位と記載されており、この地方最古の神社である。
浅間神社は延喜元年(901)、醍醐天皇の勅願により富士山本宮より分祀され、爾来富士新宮として国司の尊崇を受ける。
大歳御祖神社は応神天皇4年(273)今から1700年ほど前に、古代この地方の物流の拠点、商業の中心地であった「安倍の市」の守護神として創祀され、延喜式内社であり、『国内神名帳』に正二位奈古屋明神と記され、静岡市の地主神である。
三社とも朝廷をはじめ国司・武将等の崇敬すこぶる篤く、駿河国総社・静岡の総氏神さま、駿河の大社として広く信仰されている。
御本社神部神社・浅間神社・大歳御祖神社のほかに境内には、麓山神社・八千戈神社・少彦名神社・玉鉾神社の四境内社が鎮座している。
●久能山東照宮
https://www.toshogu.or.jp/
久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)は、日本の静岡市駿河区根古屋に所在する神社である。
江戸幕府を創始し、晩年を駿府(静岡市)で過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に死去した後、遺命によってこの地に埋葬された。駿河湾に面した久能山の南斜面に設けられた表参道(1159段の曲がりくねった石段)を登った上に神社がある
●駿河国一の宮 富士宮浅間大社
http://fuji-hongu.or.jp/sengen/
主祭神
木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)(別称:浅間大神(あさまのおおかみ))
相殿神
瓊々杵尊(ににぎのみこと)
大山祇神(おおやまづみのかみ)






























































































































































スポンサーサイト